みけです。
小伝馬町から日本橋へ風景印散歩しました♪
11月末のことなんですけどね(^^;
その日は浅草橋で用があり、結局浅草橋から東京駅まで歩きました。
浅草橋にはよく行き、帰りはバスで東京駅まで出ることが多いです。
路線バスに乗るの好きなんです♪
前から風景印散歩してみたいと思っていたのですが、忙しくて友達に送るハガキの用意もできなかったのでまた次の機会にしようかと迷っていて結局自分用のハガキと切手を少しだけ持って地図は持たないで出かけました。
用が終わったらやっぱり風景印散歩したくなり地図はないけどわかるところだけ廻ってみようとスタートしました。
浅草橋駅の近くには両国郵便局があるんですけど、以前もらったことあるし、花火の絵なので今回はパスです。
はじめに行ったのは小伝馬町郵便局です。
バスの車窓からいつも見ていたところです。
郵便料金が値上がりする前にお気に入りのフレーム切手・ハガキセットに押印してもらうことにしました。


切手とハガキの絵は全然違うけど同じ作家さんのものです。
風景印は十思公園「時の鐘」を外枠とし、郵便発祥の地のシンボル、伝馬とつつじが描かれています。
次は日本橋本町郵便局、こちらは少し奥にありましたが発見できました♪

こちらも先ほどのハガキと同じ作家さんのものです。
「いろいろなサイの仲間」というハガキで「ぶんかサイ」「かんにんしてくだサイ」「おんやサイ」「ザーサイ」など笑えるカードですよ♪

切手は先ほどのと同じ。
風景印は五角形の外枠に石町時の鐘と吉田松陰終焉の地の石碑とつつじが描かれています。
日本橋の郵便局の風景印は五角形の外枠のところが多いけれど、なんでなんでしょうね?
次は通りに面した新日本橋駅前郵便局です。

こちらは忍者ひよこのおもしろ可愛いカードです。

切手もお揃いの絵柄♪
風景印は五角形の外枠と日本橋ビジネス街の風景とつつじが描かれています。
すこし歩いて三越まで来ることができました。
少し前に古沢保さんの東京「風景印」散歩の本をみていて、三越の中にも郵便局があったんですような気がして案内の方に聞いてみたら三越の中にはなかったのですが、三越周辺の郵便局がわかる地図をくださいました♪
その地図をみて次は日本橋三井ビル内郵便へ。


ポストとひよこの郵便屋さんが可愛い切手です♪
風景印は五角形の外枠に日本銀行とつつじが描かれています。
次も地図にあった日本橋室町郵便。


こちらも先ほどの切手と同じポストとひよこの郵便屋さんです♪
風景印は五角形の外枠に日本橋魚市場発祥の地碑が描かれています。
そして次は日本橋郵便局に行きました。
ちょうと消防団120周年の切手の発売日でこちらはハガキ用意していたので、初日印と風景印の両方押してもらいました。

カードは前にご自由にどうぞと置いてあった居酒屋さんのメニューが入っていた封筒の絵が今回の切手にぴったりだったのでハガキに印刷しちゃいました。


切手の耳の絵が特印とお揃い♪
風景印は日本橋と前島密像が描かれています。
もう辺りは暗くなりかけていました。
東京駅に向かう道わかるかちょっと心配と思っていまさたがここでもう一軒郵便局発見♪
日本橋南郵便局です。
もう用意したハガキはなくなってしまったのですが、運良くご当地カードを販売している局でした\(^^)/
買ったハガキに早速押印してもらいました♪


風景印には獅子と日本橋が描かれています。
まだ近くに郵便局あったと思いましたがもうここで時間切れ(^^;
このあと東京駅にも迷うことなく無事に行くことができました。
家に帰って古沢保さんの本で確認したら近くにもう四局あったのですが、場所を詳しく調べようとしてもでてこないんです。
おかしいな?と思って調べたら廃止局になっていました。
日本橋通、日本橋通一、日本橋二、日本橋プラザ内郵便局がなくなって私が最後に行った日本橋南郵便局が新しくできていたんですね~
そういえば前に風景印のページにでていたな(^^;
結構歩いたけれど風景印散歩は不思議と沢山歩けちゃいますね♪
郵便局を探すことに必死で疲れを感じる余裕がないのかもね(笑)
日本橋周辺にはまだ沢山郵便局があるのでまたこの辺りウロウロしたいです!!
にほんブログ村