みけです。
国分寺の風景印の続きです。
国分寺光郵便局の風景印は新幹線が描かれています。

国立駅北口にありますが国分寺市です。
こちらの町名の光町はこの地域に東海道新幹線の開発研究を行っていた鉄道技術研究所(現在の鉄道総合技術研究所)ががあったことから新幹線ひかり号にあやかり名付けられたそうです。
鉄道総合技術研究所の前にある光プラザには951形の新幹線の車両がありそのまま新幹線資料室として展示されています。

鉄道ジオラマ模型があったり、運転席もあり子供たちの人気の遊び場になっています。
光プラザの中にはもっと大きな鉄道ジオラマ模型があります。
秋の平兵衛まつりの時、いつもは入れない鉄道総合研究所が一般公開され鉄道ファンが大勢訪れます。
一般公開日は休日なので国分寺光郵便局の風景印押印はできないのですけどね。
国分寺本町郵便局の風景印も電車が2つも描かれていますよ。
JR中央線と西武線が描かれています。

国分寺駅は今再開発中です。
平成30年に35階と36階のツインタワーマンションが建つそうですよ。
田舎なのにビックリですよ。
残りの風景印は二個。
鉄道とは関係ないですが紹介します。
国分寺本多郵便局の風景印には児の手柏が描かれています。

知らなかったのですが児の手柏って木の名前なんですよ。
国分寺本多郵便局の近くにある祥應寺にある市の文化財にもなっている木です。


この木は樹齢600年以上日本最大かつ最古の希少かつ貴重なものだそうです。
最後は国分寺南郵便局の風景印です。
都立庭園の殿ヶ谷戸庭園が描かれています。
紅葉が美しい庭園ですが、今の時期の緑も美しいですよ。

国分寺で記念スタンプがあるのはここだけかもしれません。
秋の紅葉スタンプラリーの時にでるスタンプとそれ以外の時の二種あるようです。


国分寺市の風景印は以上です。
全部で11局なので自転車があれば一日で軽くまわれますが、レンタサイクルがないんですよ。
電車とバスと歩きで巡るのはちょっと大変かもしれません。
にほんブログ村
スポンサーサイト