みけです。
地元の国分寺とお隣の府中でノスタルジックスタンプラリーというのをやっていて風景印巡りもしながら行ってきました。

お隣の府中市はとても広くて風景印ある局16局あるのですがまだ2局しかもらっていなかったのです。
自転車で行く計画ですが距離が結構あるので全部巡って帰ってこれるか心配でしたがでかけてきました。
スタンプラリーポイントは府中は3箇所。風景印巡りは6局を選びました。
前日大まかな地図を印刷して準備万端(^o^)
1局目は府中西府郵便局。
〒183-0031
東京都府中市西府町3-13-1
そうそう、切手は和の文様シリーズ、季節感もないので風景印に合わせても違和感なくてよいですね。
こちらの局の風景印は上円下方墳が描かれています。

描かれている古墳、局員さんに聞いたら近くにあると言うので行ってみました。

日本列島の発掘調査により確認され、石が葺かれている上円下墳の中で最大規模で日本で最も古いものだそうです。
こんなすごい史跡が近くにあったなんてびっくりです。
史料館のようなところがあったので記念スタンプあるか聞いてみました。
あると言うのですが定位置にあるのでわなく受付のおじさんが机のなかを探して出てきました(^_^;)

タテ7.9cmヨコ7.7cm位の大きいスタンプです。
しかも可愛い‼
史料館は時間がないため見ずに次の目的地へ。
ちょっと寄り道したため迷子になりかけましたがなんとかわかる道に戻れました。
次は東京多摩郵便局。
途中までは車で通ったことある道なのですが車道がトンネルに入るため自転車と道が異なってしまい途端に迷子です(>_<)
ちょうどよくお巡りさんと遭遇(^o^)
行く方向を聞くことができました。
またわからなければ駅のところに交番あるから聞いてねと優しく教えていただきました。
で、駅のところでちょっと迷って交番で聞きたかったのですがお巡りさん不在(-""-;)
スマホ頼りに進みました。
また迷うポイントがありそこにも交番があり聞きたかったのですがこちらもお巡りさん不在(-""-;)
またスマホ頼りに進みました。
スマホって、えっ?という道案内してくるので不安になるんですよ。
準備した地図はおおまかすぎてほとんど役にたちませんでした(^_^;)。
2局目の東京多摩郵便局に到着しました。
〒209-8799
東京都府中市南町4-40-35
巨大な郵便局です。

こちらの局は東京都のうち郵便番号上2桁が19および20の地域(多摩地域)の地域区分局業務を行う郵便事業専門の無集配普通郵便局です。
普通の窓口はなくゆうゆう窓口しかありませんでした。
風景印は多摩川の流れと東京多摩郵便局の建物とひばりとけやきが描かれています。

川が近くにありましたが見ずに次の目的地へ。
次はスタンプラリーのポイント、郷土の森博物館。
途中から遊歩道があり郷土の森まで⚪⚪mの案内があり迷子にならず行けました。
こちらのスタンプは博物館の外にあったので中にははいらず押しただけ。

スタンプはスタンプラリーの台紙の他に風景印押してもらったカードの裏にも押しました。

スタンプは府中観光協会キャラクターの古都見(ことみ)ちゃんです。
シールも持っていたの貼りました。
可愛いですね。
次はスタンプラリーポイントの大東京総合卸売りセンターに向かいました。
こちらもスマホをみながらたどり着いたのですが、なんとスタンプラリーポイントのお店は12時半で閉店、間に合いませんでした(T_T)
よくみたらスタンプラリーの台紙に書いてありました。
市場だから仕方ないですね。
また後日出直しです。
長くなるので続きはまた後日書きますね。
にほんブログ村
スポンサーサイト