みけです。
年末に3局だ東村山市の風景印巡りをしましたが続きをやりに出かけました。
残りは4局です。
家からだと結構距離があったのですが頑張って自転車で巡ってきましたよ。
風景印巡りする前に先ずは腹ごしらえ(笑)
12月に工場見学をして気になっていたポールスターの黒焼きそばソースを使った黒焼きそばが食べられる「一翠」にいきました。
ランチメニューがすごくお得で魅力的でしたがランチメニューにはなかったのですがやっぱり食べてみたかった黒焼きそばを頼みました。

細い麺に黒焼きそばソースがよくからみたっぷりの葱とよく合います‼
食べたことのない味で満足しました\(^o^)/
テーブルにあった自家製食べるラー油もかけてみました。

こちらもさほど辛くなくとても美味しかったのでたっぷりかけちゃいました。
ボリュームたっぷりでお腹いっぱい、大満足です\(^o^)/
こちらのすぐ近くに1局目の東村山野口町郵便局がありました。

だいぶ潰れていますね~
ちょっとがっかり(>_<)
風景印の意匠の説明
国宝金剛山正福寺地蔵堂と北山公園のハナショウブを描く。
この正福寺の地蔵堂なんですがこちらの郵便局の近くににありました。

国宝って凄いですよね。
でも誰もいませんでした。
12月にもらった東村山郵便局の風景印も正福寺の地蔵堂が描かれています。

東村山郵便局の風景印の印影は凄く綺麗ですね‼
次は新秋津郵便局に向いました。
家からだと7km以上離れていて普通だったら自転車では行かないけど風景印巡りだと中継点があるのでなんとか頑張れます。

郵便局の局名はちょっとかすれているけど他は細かいのに綺麗な印影です。
獅子舞いやおかめのお面をつけた人か羽子板持っていてお正月らしい風景印です。
風景印の意匠の説明
秋津囃子と獅子舞に北山公園のハナショウブを描く
つぎに向かったのは東村山青葉郵便局です。

こちらでは台紙もいただきました。

中に意匠の説明も書いてありました。

最後の局に行く前に12月に押してもらった東村山栄町郵便局の風景印に描かれている恩多野火止水車苑に寄ってみました。


こちらも誰も人がいませんでした。
その時の風景印はこちらです。

最後の郵便局は八坂駅前郵便局。
ほんとに駅の前でした‼

風景印の意匠の説明
八坂流し躍りと大藤棚に北山公園のハナショウブを描く
これで4局終わりました。

今回1月8日に巡ったのですいかペンギンがコマを回しているハガキに押してもらいました。

前回の3局と合わせて7局コンプリートしました\(^o^)/

東村山市の風景印には北山公園のハナショウブが描かれているのが多いですね。
自転車で行ける距離だとわかったのでハナショウブの季節にも行ってみたいです‼
にほんブログ村
スポンサーサイト