みけです。
渋谷区は渋谷郵便局と代々木郵便局はだいぶ前に風景印もらっていました。
くまモンとガチャピンに会えるイベントがヒカリエであったのでついでに残りの渋谷区の風景印巡りをしてきました。
「ガチャピンくまモン熊本すごか写真展」というイベントでガチャピンくまモンのステージをみるのかと思っていたのですが狭いところで握手会でした。
ガチャピン、くまモンと握手して抱きついてきました(笑)

ポストカードのプレゼントがあったのでそのカードに風景印を押してもらいました。

最初は渋谷道玄坂郵便局。
Googleマップを見ながら歩いたのですが郵便局に着いて「風景印押してください」と言ったら「うちはありません」と言われてしまいました(*_*;
えっ?廃止になった?と思ったのですが私が間違えて渋谷中央街郵便局に行っていました(-_-;)
それは風景印ないわけですね。
えっ、ナビが嘘教えた?と一瞬カッーとなりましたがやはり私のハヤトチリでナビの案内している所より手前で別の郵便局みつけて入ってしまったのでした(>_<)
気を取り直して渋谷道玄坂郵便局で押印してもらいました。

風景印の意匠の説明
道玄坂の碑とショウブを描く。
次は渋谷松濤郵便局。
東急本店のすぐ近くでした。
東急本店はたまに行くけれど近くに郵便局あるの気づきませんでした。

風景印の意匠の説明
区立鍋島公園に松濤美術館を配す。

次からの4局はスイカペンギンのカードに押してもらいました。

渋谷神南郵便局。

風景印の意匠の説明
ハチ公像と国立代々木競技場を描き明治神宮に神宮の森を配す。
次は放送センター内郵便局。
放送センター内っていうから中にはいって郵便局探すのかなと思っていたらナビ通りに歩いて区役所の横のみち出たら正面に郵便局がありました(^-^)v

風景印の意匠の説明。
放送塔と国立競技場を描く。
次は代々木三郵便局。
代々木公園の端から端を越えてそこからまたしばらく行かなくてはいけません。
代々木公園広すぎて歩いても歩いても終わらずイヤになってしまいましたがなんとか辿りつきました。

風景印の意匠の説明
代々木公園と日本航空発始の地記念碑を描き新宿高層ビルを配す。
最後は代々木二郵便局。
ここは新宿駅南口すぐ近くなんですね。

風景印の意匠の説明
新宿駅西口付近の高層ビルを描きショウブを配す。

やっと風景印巡りが終りました。
前にもらった渋谷郵便局の風景印とその時笑い文字の小型印も一緒にもらっています。
オカベテツロウさんの猫だらけの渋谷が描かれたカードです。



風景印の意匠の説明
特徴的な意匠をもつ当局局舎を中心に、渋谷の象徴である「ハチ公像」と渋谷区の花である「ハナショウブ」及び局舎上層階から望む富士山を配置した。
代々木郵便局の風景印とこちらは山手線の小型印を一緒にもらっています。



風景印の意匠の説明。
明治神社鳥居と拝殿を描く。
これで渋谷区の風景印はコンプリートできました\(^o^)/
にほんブログ村
スポンサーサイト