みけです。
立川も頑張れば自転車で巡れる距離です。
平成26年4月に立川錦郵便局の風景印をもらってからずうっと放置していましたが残りを自転車で巡ってきました。



まずは前にもらった立川錦郵便局

風景印意匠の説明
昭和記念公園のモニュメントを描き諏訪祭の風景を配す。
立川の風景印は昭和記念公園のモニュメントが描かれているのが多いですね。
1月7日に巡ってもらった風景印
立川錦町四郵便局

風景印の意匠の説明
大正時代の渡船場に市民祭の太鼓ばやしを描く。
昔は多摩川に渡船場があり立川と日野を繋いでいたそうです。
フアーレ立川郵便局

風景印の意匠の説明
多摩都市モノレールとフアーレ立川を描く
立川北口すぐのところにフアーレという一画があり色々なアート作品があって楽しいんですよ。
立川フアーレ郵便局の風景印もアート作品です。
立川高松郵便局

風景印の意匠の説明
多摩都市モノレールと駅前風景を描く
立川栄郵便局

あらあら離れっちゃっています(^_^;)
切手の上に押すって難しいみたいですね。
風景印の意匠の説明
桜を外枠とし多摩都市モノレールと遊歩道、桜の花にこぶしを描く
ファーレ立川郵便局、高松郵便局、栄郵便局は平成10年開業の多摩都市モノレールが描かれていてこの年から風景印が配備されています。
立川けやき台郵便局

風景印の意匠の説明
けやきと団地風景を描きこぶしを配す。
立川若葉町郵便局

風景印の意匠の説明
桜の花を外枠とし鯉が泳ぐ玉川上水と祭の風景を描く。
1月15日
立川柴崎郵便局

風景印の意匠の説明
多摩川と富士山に昭和記念公園のシンボルモニュメントを描き国宝六面石幢を配す。
六面石幢(せきどう)は柴崎町の 普濟寺にあるそうです。
立川郵便局

風景印の意匠の説明
昭和記念公園のシンボルモニュメントに広場のけやきを描き獅子舞を配す。
これで9カ所無事にコンプリートしました\(^o^)/
スポンサーサイト
にほんブログ村
Comment