前回でゲゲゲのスタンプラリーは終わったのですが、まだ時間があったのでもう1局郵便局に行きました。
市役所前郵便局から歩いて10分位のところにある調布小島郵便局です。

風景印には多摩川の花火、サギ、臼が描かれています。
今回は3局巡りました。
鬼太郎のポストカードに押してもらいました。


余白にはスタンプラリーのスタンプもおしましたがヘタ過ぎ(>_<)
今回の3局の風景印すべてに臼が描かれています。
他の調布の風景印にも臼が描かれてのが多いのですよ。
こちらの郵便局は空いていたので局員さんに何故臼が描かれているか伺ったのですが、局員さんも私のハガキ見て3局とも臼が描かれているって気がついたそうでなんでかはわかりませんでした。
家に帰って気になってネットで調べたら答えがみつかりました。
調布の松月堂に臼の形をした最中があって臼の説明がありました。
「昔むかしの租庸調という税制度の時に、特産物で納める「調」を布で納めていたことから、
調布という地名がついたという。その当時の布のつくりかたが、臼でついて多摩川でさらしていた。
さらには「調布」と書いて、昔は「たづくり」と読んでいた。」
なるほど~
調布の由来まで学習できました‼
風景印巡りは終わりにして、ゲゲゲのマンホールがあるというので見つけに行ってみました。
全部で6ヶ所。






セリフもあって楽しいですね。
薄暗くなってきたのでこれで終わり。
ゲゲゲの鬼太郎を満喫した楽しい一日でした\(^o^)/
スポンサーサイト
にほんブログ村
Comment